先進国で銀歯が
主流なのは日本だけ!?
見た目だけではなく、銀歯にはリスクがあります。多くの人が
知らない銀歯の真実をご紹介します。
銀歯のリスク
-
1
銀歯の寿命
かぶせ物や詰め物には、寿命があり、銀歯は他の物と比較すると耐久性に劣ります。寿命が短くなってくると、金属が溶けだし、銀歯が劣化してしまいます。
-
2
虫歯の発生率が
高い銀歯の耐久年数が、短いことから、溶けだしてきた銀歯と天然の歯の隙間から2次カリエス(虫歯の再発)が起きやすくなってしまいます。
-
3
金属アレルギーに
なりやすい銀歯が溶け出し、唾液で体内に「銀歯イオン」が運ばれ、蓄積され続け、ある一定量を超えてしまうと首や手足などにアレルギー反応の心配がなくても、銀歯の量が増えることで発症する可能性が高くなってしまいます。
-
4
歯茎が黒ずんでしまう
溶け出して放出された銀イオンがピンク色の歯茎を紫~黒(メタルタトゥー)にしてしまいます。せっかくの綺麗な歯茎や歯根が銀歯により黒ずんでしまうことがあります。一度ついてしまうと除去が難しく、レーザーで色素除去が必要になってきます。
健康的な
メタルフリー治療
メタルフリー治療とは、従来の歯を白くする審美歯科という観点だけではなく全身
の健康を考慮した、一歩先行く治療概念です。
メタルフリーの大切さ
-
笹木歯科クリニックでは、治療に際して必ずメタルフリーを推奨いたします。
それは、理念としている「生涯にわたって自分の歯で食べる喜び、幸せで笑顔にあふれた日々を過ごしていただく」を叶えて頂きたいからです。虫歯の痛みをとって元通り噛めるように、といった機能回復のみの観点ですと材料に何を使用しようと結果は変わりません。ですが、治療後5年、10年と経過した時のことを考えると、治療した歯が残っているかが変わってきます。そして、さらに10年、20年と経ってアレルギーを発症していたりと生活の質を落としていたとすると決して笑顔で過ごせてはいないのかもしれません。
歯科医師として家族に施す治療は何かを考えた際、患者さまにも同じことを理解頂いたうえで治療を選択していただかないとなりませんので、当院では説明にも時間をかけて推奨する理由をいきたいのです。
金属を使用しない
メタルフリー治療で
もちいる材料
-
セラミッククラウン
金属を使わない、セラミックのかぶせ物です。
日本では高価なものと思われがちですが世界的には歯科治療で用いるスタンダードなものです。金属アレルギーや有害金属摂取を避けるために、金属を使用しないメタルフリー治療を選ぶ傾向にあり、当院でもお勧めをしています。 -
セラミックインレー
セラミックインレーとは、金属を使わないセラミックの詰め物です。
虫歯を部分的に除去した後、元の形を形成するような詰め物をする際に用いります。セラミックは制作手順と材料の性質により、削ったカタチの合い方(適合)が良くすき間から再発しやすい二次的虫歯を避けられる可能性が高いといえます。
かぶせ物と同様に、メタルフリーで健康面に考慮した治療です。 -
レジンによる充填
レジン(プラスチックの樹脂)の詰め物は保険適用として治療できますが、色の再現に限界があります。月日が経過すると色味が変わってくるなどの経年変化をすることで、前歯部や目立つ奥歯にはお勧めしていません。奥歯の小さな部分への詰め物としては最適です。
-
ハイブリッドセラミック
クラウン、インレーセラミックに硬いレジンを加えた、ハイブリッド材料を使ったかぶせ物や詰め物です。
両方の材料の良さを生かして硬すぎず、保険適用でのレジンよりも強度的にも審美的にもすぐれています。天然歯と並べた際の色味はセラミック材料には劣りますので、奥歯で目立たない部分へは最適です。
オリゴスキャンによる
全身のミネラル検査
-
笹木歯科クリニックでは、ミネラル検査のできるオリゴスキャンを導入しております。
2018年に入っても日本全国で50医院程度しか歯科医院では扱っていません。
この検査では血液ではなく細胞自体に含まれるミネラル分を計測でき、生まれてから今まで蓄積したミネラルが測定できます。ミネラルとはカラダにとって大変重要な元素で、体内のあらゆる働きに関与する酵素を活性化するために、ビタミンと共に必要なものです。しかし、ミネラルと一口で言っても必要元素とそうではない有害な元素があり、全てバランスが重要になってきます。検査測定の際には分かりやすいレポートとスタッフによるフィードバックを行い、結果を踏まえて過ごし方などのアクションまでご紹介いたします。
自費治療と
保険治療の違い

治療精度に違いがでてきます。
精度と聞くと「手を抜くの?」と思われがちですが、そうではありません。保険治療でも誠心誠意施させていただきます。
治療における精度とは使う材料や道具、かけられる時間が違うということです。保険でも最善の治療が出来るかというと、それは現実的には難しいのです。保険制度では、1つ1つの処置がいくらというのが決められています。
それはすごい上手な人がやっても、大学を卒業して1年目の人がやっても価格が同じなのです。しかも、その金額の設定が非常に低くされているのです。
例えば、根っこの治療をすると、私は最低でも3回かけているのですが、一生懸命やっていると、1回30分くらいかかるのに、保険での金額は110円~210円です。
実際には再診料など点数が加算されます。根っこの治療だけ金額という意味
保険で4番目の歯を銀歯で治療すると2万5千円程度です。これを自費治療のセラミッククラウンにすると約7万円です。
これだけ金額に差があったときに、治療の質に差が出るのはやはり、当然ではないでしょうか。
治療の質はどれだけ時間と手間をかけるかによります。金額が大きければそれだけ時間をかけられますから、手間のかかる治療法であったり、保険が効かない高価な材料を使うことも出来ます。
もちろん、患者さま個々でお口の状態が違いますので、自費治療をおススメしたい度合いも変わります。逆に患者さまの中にはおススメをしない方もいますので、都度理由とともにご説明をさせていただきます。
料金表
詰め物・被せ物
ジルコニアインレー | ¥54,780 |
---|---|
メタルボンド | ¥88,000 |
オールセラミックス(イーマックス) | ¥110,000 |
ジルコニア(前歯用) | ¥87,780 |
フルジルコニア(臼歯用) | ¥76,780 |
ラミネートべニア | ¥80,300 |
グラスファイバーコア | ¥11,000 |
その他
オリゴスキャン(ミネラルバランス検査) | ¥11,000 |
---|